「加工」とは
切る・削る・穴を開けるといった専用の機械や、特殊な形の刃物、そして職人が製作する「治具」(機械作業を補助する道具)を組み合わせて、製品の具体的な形に加工していく工程です。0.1mm 単位で調整を行い、材料や木目を見ながら、加工の方向やスピードを調節します。

「コサイン木工用語辞典」
楕円穴あけ盤
(工房内呼称 /楕円穴)
木材に楕円形の穴を正確に開けるための機械です。楕円形の穴(凹部)と、それにぴったりと合う接合用のほぞ(凸部)は、家具や建具の高精度な組み立てや接合に使用されます。

軸傾斜丸のこ盤
(工房内呼称 /昇降盤)
テーブル中央にある刃物が昇降します。刃の高さを木材の厚みより高く設定すると切断でき、低く設定すると溝を入れる加工ができる機械です。

治具
(工房内呼称 /ジグ)
加工材を固定したり、ガイドとして加工を助けてくれる補助道具のことです。これには、位置決めの簡略化、生産性の向上、加工精度の安定化、作業の安全性向上などの役割があります。加工内容に応じて専用の治具を作ることも、仕事のひとつです。


「加工」の石川と新井に聞きました。
(2024年10月現在)

石川 裕也
1997年入社
北海道常呂町出身元自衛隊。
形に残るものづくりをしたいと思った時にコサインに出会いました。趣味は車やラジコン、服。

新井 利晴
1998年入社
埼玉県出身
大手電機メーカーで新幹線関連業務に従事後、木工の道へ。好きな動物は猫。ジーンズはEDWIN407を30年。
「最初に入った工程は木取りで、木の切り方もわからなかったのですが、今では目合わせは好きな作業です。その後は加工・仕上げ・塗装・出荷と、事務所以外のほとんどの工程を経験してきました。」
「北海道へ移住し、帯広の高等技術専門学院に通い木工を学びました。26年前に入社し様々な製品を作ってきましたが、新製品も今までと変わらず芯は同じだと思っています。」

機械はあくまでも道具。加工には感覚が求められます。
【石川】 |
機械もあくまで道具であり、セッティングで目盛りに合わせると言っても、コンマ数ミリの違いは体感でセットしていきます。 刃物が新品でまだ研磨していない場合、ピンピンでちゃんとした刃物本来のサイズの加工上がりですが、研磨を重ねることで刃が摩耗していくと、同じセットをしても加工後のサイズが若干大きくなってきます。 また、木は自然素材であるため、樹種の違いによって固さに差があり、木目や節も見極めが必要です。 |
---|
仕上げてコサインらしさになっていく加工
【石川】 | 例えば、図面上で角の面取りで丸みを持たせる半径2mmの加工「2R」は、基本的には加工後で2Rにな ることを示しています。 最終的には、加工後次の工程で研磨をして仕上げ、製品の形が完成です。仕上げる際にこのRがどこまで大きくなるかを考えたり、わざと少し甘くしたり、ギリギリ仕上げてダレ過ぎないようにしたりといった葛藤がありますが、最終的にどう加工するかは、仕上げの人たちがやりやすいようにという点にこだわっています。仕上げの手数も最低限で、なおかつコサインらしさが出ることを目指して加工しています。 感覚でやってる部分もありながら、みんなでコサインらしさを保ってるということかもしれません。 |
---|

「こうしたい」と「機械の限られた動き」の間をつなぐ
【新井】 |
全てが直線であれば治具は必要ありませんが、曲線や仕口(接合部分の凹凸など)がある場合には治具を作る必要があります。機械には、回転方向や動きに制限があり、角度がついていたり、丸い形を加工したりする際には、治具を使って機械の制限を補います。 また、治具が無ければ量産はできません。治具があることで効率的に同じ形を何回も作ることができます。治具を作らずに試作を製作すると、再び同じものを作ろうとしても再現できません。 フリーハンドで行うと、機械の刃が高速回転する力で材料が飛ぶ可能性もある時には、しっかりと固定しながら加工するためにも治具を使います。 量産性と安全性の両方の面から治具を使用することは製品づくりの要のひとつです。 |
---|
残していかなければならない技術
【新井】 | 現在では、木の固まりを入れると自動的に立体的な加工ができる機械もありますが、時代ごとに、会社によっても、機械の性能には限度があります。そのため、どうにかしてこの形をつくりたいという思いから、治具を生み出して木工が発達してきました。今後も残していかなければならない技術です。 |
---|
「新井さんだから」という仕事
【新井】 | Tepeeコートスタンドの中天板の治具は、三角関数を使った計算式をもとに作りました。branch コートスタンドの脚も任せてもらっています。加工精度と接着技術が求められるフィンガージョイント加工でつなぎ、なめらかな曲線に削り出しています。 |
---|